次郎ブログ

一般人の日常

靴下について

みなさんは普段履いている靴下に

種類があることを知っていますか?

 

なんとなく履いている靴下ですが、

しっかりとした名前があります。

 

また、柄などにも名前があります。

 

そのようなことを

お伝えできればなと思います。

f:id:jiro_orange:20210711210215j:plain

靴下とは

靴を履くときなどに、

足に履く内履きの名称。

 

つまさきから脚部まどを覆う。

 

長さはさまざまであるが、

膝下までの短靴下と

大腿部までの長靴下の

2種類に大別できる。

 

靴下は、

片足ごとに分離しているのが原則で、

腰部で一体になっているものは

タイツとして区別している。

 

織物、皮、編み物などでつくられるが、

今日では編み物が大部分を占めている。

 

靴下は、靴と足の摩擦の緩衝、

脚部の保護、防寒、脚線の

美しさを高めるなどの目的で履かれる。

 

人類初期の頃北方地方では、

干し草や毛髪、

羊毛を靴の中に入れたり、

直接、毛皮で靴下の機能を

代用したりする保湿が主目的であった。

 

より南の地域では、

足の保護を主眼としており、

靴下の発生は靴やズボンの

それと明確に区別されにくい。

 

靴下の名称

フートカバー(FOOT COVER)

足部のみで、

履き口が足甲部にあるもの。

 

アンクレット(ANKLET)

丈がくるぶしまでの

短い靴下の総称

(二つ折り、三つ折りも含む)。

 

クルーソックス(CREW SOCKS)

丈がフートサイズと同じもので、

それよりも短いものをショートクルー

長いものをハイクルーと呼びます。

 

ハイソックス(HIGH SOCKS)

膝下丈の靴下のソックス。

 

オーバー・ザ・ニーレングス

(OVER THE KNEE LENGTH)

略してオーバーニーとも呼ばれる、

膝上丈のソックス。

 

レッグウォーマー(LEG WARMER)

くるぶしから上に向かい

脛をカバーするもの。

 

丈は短いものから膝下

または膝上のものまで様々です。

f:id:jiro_orange:20210711210223j:plain

靴下の編み地・柄

リブ

リブ編は、

表目と裏目

規則正しく並べて編み方です。

 

表目は逆「ハ」の字型の凸で、

裏目は凹になっています。

 

通常、

2×1(ニィイチ)リブとか

6×2(ロクニィ)の畔などと呼ばれ、

最初の数字が表目を、

後ろが裏目を表します。

 

リンクス

リンクス編は、

表目と裏目の組み合わせで、

凹凸感を表現した編み方です。

 

リンクス柄は多岐にわたり、

商品を指し示す際、

リブと区別されます。

 

表目裏目をウェール(縦)方向に

繰り返す編み方を「パール編」と呼び、

「F&H」が代表商品です。

 

スパイラル

スパイラル柄は、

フロート編(編み目を作らない)を

用いてできる柄です。

 

フロート編とは、

編み目を作らず

糸が横に飛ぶ編み方を言います。

 

スパイラル柄は、

表糸をフロート編し糸飛びさせ、

裏糸が編み目を作って柄を作ります。

 

ジャガー

ジャガード編み機は、

糸の給糸口が2または3口あり、

それぞれの糸が表に出たり

裏側を糸飛びしながら

柄構成していきます。

 

この編み方もフロート編みです。

 

ボス

ボス柄は、

地糸の上に柄糸をのせ、

柄を表現します。

 

裏返すと柄糸は

上下につながりながら

柄を作っています。

 

表側からの見た目では

カット柄と同様になります。

 

カット

ボス柄と同様に、

地糸に柄糸をのせて柄表現します。

 

表側からは

ボス柄と判別しにくいですが、

裏側から見ると、横方向に柄を作り、

端末がカットされており、

わかりやすいです。

 

欠点として、

総柄の場合のごろつきや糸抜けの発生、

また洗濯による柄糸の

表側への飛び出しが挙げられます。

f:id:jiro_orange:20210711210220j:plain

このように

靴下の種類や編み地や柄には

色々な名称があります。

 

みなさんは知っていたでしょうか。

 

この記事を読んで

少しでも靴下について

知っていただけたなら幸いです。

漫才とコントの違いとは

f:id:jiro_orange:20210710224811j:plain


私はお笑いが好きでよく見ます。

 

漫才とコントの

どちらにも良さがあると思います。

 

M-1など見てると

これは漫才なんだなと

思ったりすることがあります。

 

漫才とはいったい何なのか

 

コントとはいったい何なのか

 

本当の意味を知っているでしょうか?

 

漫才とコントについて

お伝えできればなと思います。

 

日本の「お笑い」は「漫才」形式と、

「コント」スタイルの

ふたつに大きく分かれる。

 

漫才

「漫才」は、

主に2人組で披露される話芸です。

 

コンビの場合は

ボケとツッコミに分かれて会話をし、

その滑稽な掛け合いで

お客さんを笑わせます。

 

基本的には、

漫才師本人による話術、

話の内容のみで笑わせるため、

服装もスーツや私服など

芸人によりさまざまで、

特に決まったものはない。

 

1人で行う場合は「漫談」になる。

 

コント

「コント」は、

笑いを目的とする

寸劇(短いお芝居)のことをいいます。

 

「漫才」との最大の違いは

役やキャラクターの設定があり、

ネタを通して

その設定を演じる中で笑わせます。

 

「コント」の場合は、

役やキャラクターに

応じた服装やメイク、小道具、

場合によては照明や音響を駆使して、

話術以外に見た目や動きでも

笑いをとることが多いです。

 

「コント」の人数に

特に決まりはなく、

1人から複数人まで可能ですが、

通常2~3人のグループが多く、

大人数の場合は

寸劇より時間も長く

規模の大きい「喜劇」に分類されます。

 

「漫才」はツッコミ役の

「もうええわ」などの決め台詞で

終わるのが一般的ですが、

「コント」のオチは、

暗転などで終わることが

多いのも特徴です。

 

近年では「漫才」の途中に

「コント」を取り入れる

手法も多くなっており、

「漫才」、「コント」

いずれも行うグループも

増えてきたため、

明確なジャンル分けは

難しくなってきています。

 

しかし、

お笑い芸人の中には

「漫才」や「コント」の

いずれかのスタイルに

強いこだわりを持つグループもおり、

自ら「漫才師」「コント師

という呼称を使う

プロ意識の高い芸人も存在します。

f:id:jiro_orange:20210710224816j:plain

漫才の魅力

会話の掛け合いに面白さがあります。

 

いろんな笑いの取り方ができるし、

それを感じられることも面白さの一つ。

 

小道具をなどを持たないからこそ

できることが多い漫才では、

観客もその世界観をイメージしながら

観ることで、より一層楽しめる。

 

漫才は楽しみ方の幅が広いため、

あくまでもラフな気持ちで

見ることがポイントでもある。

 

コントの魅力

お笑いを目的とした寸劇。

 

ネタの中に出てくる

キャラクターになりきり、

話を進めていくところに

面白みがあります。

 

漫才のように2人1組の掛け合いが

メインになるわけではなく、

人数に関係なく挑戦できるのが

コントの特徴の1つです・

 

また漫才とは違い、

話術だけでなく体の動きや

小道具などを使って

笑いが取れるのもコントの特徴です。

 

ネタによって

衣装に工夫をすることが多いのは、

漫才と違った部分といえます。

f:id:jiro_orange:20210710224809j:plain

この記事を読んで

少しでも漫才とコントの違いについて

知っていただけたなら幸いです。

テニスについて

みなさんはテニスのルールなどは

知っていますか?

 

私はテニスをしたことが

一度もないので

なんとなくしかわかりません。

 

私と同じ方もいるのではないでしょうか。

 

なぜ15点からはじまるのかなど

 

気になることがたくさんあります。

 

そのようなことを

お伝えできればなと思います。

f:id:jiro_orange:20210709220857j:plain

テニスとは

テニスは

ノーバウンドか

ワンバウンドでボールを、

相手コートに打ち返すスポーツです。

 

サービス2本の

どちらか1本が

サービスエリアに入れば

ゲームが始まります。

 

ゲーム最初のサービスは

センターマークから

サイドラインまでの右よりで行い、

1ポイントずつ左右交互に進めます。

 

先に4ポイントを取るか、

デュース(40ー40)の場合は

2ポイント連続で取った方が

そのゲームを取ります。

 

デュースの後、

先に1ポイントを

とった側(サーバー・レシーバー)に

「アドバンテージ」をつけます。

 

(例:サーバーがリードしたときは

  「アドバンテージサーバー」と

  コールします。)

 

友達同士のゲームや

一部のトーナメントでは

スムーズに進行するために

デュースでなく、

1ポイントで決めることがあります。

 

この場合は

40ー40(フォーティオール)になったら

レシーバー側がサービスを受ける

サイドを選びます(レシーバーチョイス)。

 

その1ポイントでゲームを決着させます。

 

これを

「ノーアドバンテージ

 (略してノーアド)方式」と呼びます。

f:id:jiro_orange:20210709220908j:plain

テニスの基本ショット

サーブ

試合の時にはどちらかが

ボールを右側(デューズサイド)から打ち、

左側のサービスコートに

入れることから始まります。

 

サービスリターン

相手に打ったボールが

サービスコートに入って

返すのをリターン、

またはレシーブと言います。

 

ラリー

相手とボールを打ち合うことを

ラリーと言います。

 

ストローク

ワンバウンドでボールを打つことを

ストロークと言います。

 

ボレー

ノーバウンドでボールを打つことを

ボレーと言います。

 

スマッシュ

ラリー中に頭の上でボールを打つことを

スマッシュと言います。

 

フォアハンド

利き腕の側(手のひら)で打つのは

フォアハンドと言い、

反対側(手の甲)で打つのを

バックハンドと言います。

 

シングルハンド・ダブルハンド

片手で打つのをシングルハンド、

両手で打つのを

ダブルハンドと言います。

 

テニスのポイントの数え方

テニス独特のポイントの言い方は

次のように言います。

 

先に6ゲームを取った方が

1セットを取ります。

 

1セットマッチでは1セット、

3セットマッチで2セット、

5セットマッチでは

3セットを先に取った方が

その試合の勝利者となります。

 

0ポイント=0(ラブ)

1ポイント=15(フィフティーン)

2ポイント=30(サーティ)

3ポイント=40(フォーティ)

4ポイント=Game(ゲーム)

 

6ゲーム(1ゲーム×6)=1セット

 

15ー15、30ー30などのカウントでは

「オール」がつきます。

 

40ー40の場合のみ

「デュース」とコールします

(例:15ー15は

 「フィフティーンオール」と

 コールします。)

 

タイブレークについて

試合時間を短縮するためのルール。

 

ゲームカウントが

6ー6となった場合に行います。

 

最初のサーバーは

そのセットで最初にサービスした

プレイヤーが右コートから行います。

 

最初のサーバーは

1ポイント(一回)のみサービスし、

そのあと2ポイントずつ

交互にサービス

(左側:バックサイド・

 右側:フォアサイドの順)を行い、

6ポイントごとに

コートチェンジを行います。

 

2ポイント以上の差をつけて、

7ポイントを先取した方が

勝ちとなります。

 

2ポイント以上差がつかない場合は

差がつくまで続きます。

f:id:jiro_orange:20210709220904j:plain

なぜ15・30・40の数え方なのか

この奇妙な数え方は、

遙か昔からのものであるとされています。

 

六分儀というものに答えがあるそうです。

 

六分儀とは星の位置を測る方法で、

六分儀という名の観測道具もあり、

その操作の簡単さから

船乗りに愛用されていたそうです。

 

六分儀では、

360度の円を6つに分けたものが

1つの単位となります。

 

観測道具の六分儀についても、

円の6分の1の形をしています。

 

テニスの試合も、

昔は6セットマッチで

行われていたそうで、

全体の6分の1だから1セットは60度。

 

その4分の1が

ゲームとされていたので、

60度の4分の1で15度

 

これを15、30、45と数えていたのが

ポイントの単位に

変わっていったそうです。

 

15、30、45とするならば、

なぜ30の次が40なのかというと、

それはなかなかに

他愛のない理由でした。

 

それは45を英語でコールする場合に

forty-fiveと長くなるので、

fortyと省略してコールするように

なったという説が言われています。

 

テニスのカウントが

こういう数え方になった理由には

諸説ありますが、

かつてのヨーロッパでは

60進法が一般的だったことが

原因であるようです。

 

ゼロをラブというのは、

ゼロに似た形の卵が

フランス語でレフと発音し、

これがなまった

結果ラブになったという説があります。

 

また、ラブには、

何もないという意味があったから

と言われていますが、

はっきりとした由来は

分かってないようです。

f:id:jiro_orange:20210709220901j:plain

みなさんは

このようなことを知っていましたか?

 

何気なく耳にしてる

テニスの用語の意味などを

知ってもらえたかと思います。

 

この記事を読んで

少しでもテニスについて

知っていただけたなら幸いです。

ボウリングについて

みなさんはボウリングをしますか?

 

ボウリングの基本などを

しっかりと知っている方は

いらっしゃるでしょうか。

 

何気なくボウリングしている方が

多いのではないのでしょうか。

 

ちゃんとしたマナーやルールを

知っている方は少ないと思います。

 

ボウリングについて

お伝えできればなと思います。

f:id:jiro_orange:20210708175247j:plain

ボウリングとは

スポーツ競技の一つ。

 

様々な種類のボウリングがあるが、

日本において

単に「ボウリング」と言った場合、

そのほとんどは

テンピンボウリングのみを指す。

 

テンピンボウリングは

ワールドゲームズ実施競技、

アジア競技大会

国民体育大会

正式競技種目にもなっている。

 

レーン上にピント呼ばれる的が10本、

手前に頂点が向く

正三角形に整列され並べられ

プレイヤーはピンを狙ってボールを転がし

倒したピンの数の合計を競う。

 

基本は一人で競技し

対戦はコンペティブ・ペーシエンスとして

スコアの比較で行う。

 

1ゲームは10フレームから構成される。

 

通常、ボウリングを行うための施設である

ボウリング場で行う。

 

ボウリング場は複数のレーンと

ピンを自動配置するピンセッターや

ボールが自動返送される

ボールリターンなどを備えている。

 

また競技用ボールや靴などは

貸し出しが行われており

手ぶらで楽しめるスポーツである。 

 

 ボウリングの名称

  • ピンスポット

  ピンが置かれる印のこと

  • ガター

  左右につくられた溝のこと

  • スパット

  投げるときの目印

  • ガイド

  投げるときの目印

  • ファールライン

  この線を踏んだり越えると

  ファールになり得点できない

  • アプローチ

  助走をとる場所のこと

  • スタンディングドット

  最初に立つ位置の目印

 

ボウリング用品

  • ピン

  ピンの重さは

  3ポンド6オンス~10オンス。

  1ポンド=約453グラム

  1オンス=約28グラム

  • ボウリングのボール

  重さを「ポンド」で表示しています。

 

  最大16ポンドまでと定められています。

  • ピンの配置

  ピンとピンの間は18.5cm。

 

  1つの辺が91.4cmの

  正三角形d配置されている。

f:id:jiro_orange:20210708175253j:plain

ボウリング場でのマナー

  • ボウリングシューズを履いてプレーする。
  • 他の人のボールを勝手に使わない。
  • 同時に投げるのをさけ、譲り合いましょう。
  • ロフトボールを投げない。
  • ボールはあった所に返す。
  • ボーラーズベンチを汚さない。
  • アプローチ上にいつまでもいない。

 

ストライクの計算方法

ストライクを出すと、

次の投球と、

その次の投球の点数を

加算することができる。

 

ストライクが出た次の投球で8本倒して

その次の投球で一本倒した場合

 

この場合、

ストライク分の10本+次の投球の8本+

その次の投球の1本で

表示するスコアは19点になります。

 

ストライクが出た

次の投球で5本倒して

その次の投球でスペアを出した。

 

この場合、

ストライク分の10本+次の投球の5本+

その次の投球の5本で

表示するスコアは20点になります。

 

ストライクが出た次の投球でストライク、

その次の投球で7を出した。

 

この場合、

ストライク分の10本+次の投球の10本+

その次の投球の7本で

表示するスコアは27点になります。

 

スペアの計算方法

スペアを出すと、次の投球を加算できる。

 

スペアを出した次の投球で3本倒した

 

その場合、

スペア分の10本+次の投球の3本で

表示するスコアは13点になります。

 

スペアを出した

次の投球でストライクを取った

 

その場合、

スペア分の10本+次のストライク10本で

表示するスコアは20点になります。

f:id:jiro_orange:20210708175250j:plain

みなさんはストライクやスペアの

計算方法は知っていましたか?

 

なんとなく機械がやっているのを

見ているだけではありませんか?

 

私自身もどうやって計算するのか

最初の頃は意味不明でした。

 

この記事を読んで

少しでもボウリングについて

知っていただけたなら幸いです。

相撲について

みなさんは相撲を見るでしょうか

 

相撲の正しいルールを知っていますか?

 

私自身も相撲をたまに見るのですが、

正しいルールを知らないなと思いました。

 

意外に知らない相撲について

お伝えできればなと思います。

f:id:jiro_orange:20210707183703j:plain

相撲の基本

相撲は直径4.55mの

「土俵」と呼ばれる

円(または四角形)の中で行われる。

 

土俵のセンター部分には、

幅6cm、長さ90cmの線が描かれていて

ここで力士が仕切りを行います。

 

この線のことを

「仕切り線」と呼びます。

 

また、取り組みを行う力士は、

「まわし」を締める必要があり

このまわしをつかんで引き寄せたり

押し込んだりする。

 

相手力士よりも先に

土俵の外に足を含む体の一部分が

接触した時点で負けが決定してしまう。

 

たとえば、

土俵際に追い込まれて倒されたとしても

足や肩をはじめ相手力士の体が

先に土俵の外に接触していれば

勝ちになります。

 

その結果、

上手投げや寄り倒しなどで倒された場合

相手力士を先に土俵の外に接触させようと

土俵の下までダイブするような

ダイナミックな取り組みも

しばしば見られる。

 

こういったところが相撲の見所でもあり

見ていて面白いシーン。

 

土俵の外に足を含む体の一部分が

接触する負け方以外にも

土俵の中で足の裏以外の体の一部分が

土俵に接触したら負けになる。

 

スポーツニュースや

スポーツ新聞を見ていると

勝敗を表す際に

「土がつく」「土をつける」などと

表現していることがある。

 

これは、

もともとは力士が取り組みで負けたときに

土俵の土が体につくことが

語源と言われている。

 

現在では相撲に限らず

あらゆるスポーツで

使用されるようになった。

 

大相撲の取組みでは、

攻めていた力士の技によって

勝負が決まった場合

その技のことを「決まり手」と言い

全部で82もの種類がある。

 

基本的には

この「決まり手」で勝負はつくのですが、

力士の落ち度によって

勝負がついてしまうような

「非技」と言われる勝負結果も5つあります。

 

また、

反則行為として8つの

「禁じ手」も定められており

反則行為は行えば即座に負けとなります。

 

決まり手

f:id:jiro_orange:20210707183701j:plain

  • 突き出し(つきだし)
  • 突き倒し(つきたおし)
  • 押し出し(おしだし)
  • 押し倒し(おしたおし)
  • 寄り切り(よりきり)
  • 寄り倒し(よりたおし)
  • 浴びせ倒し(あびせたおし)
  • 上手投げ(うわてなげ)
  • 下手投げ(したてなげ)
  • 小手投げ(こてなげ)
  • 掬い投げ(すくいなげ)
  • 上手出し投げ(うわてだしなげ)
  • 下手出し投げ(したてだしなげ)
  • 腰投げ(こしなげ)
  • 首投げ(くびなげ)
  • 一本背負い(いっぽんぜおい)
  • 二丁投げ(にちょうなげ)
  • 櫓投げ(やぐらなげ)
  • 掛け投げ(かけなげ)
  • つかみ投げ(つかみなげ)
  • 内掛け(うちがけ)
  • 外掛け(そとがけ)
  • ちょん掛け(ちょんがけ)
  • 切り返し(きりかえし)
  • 河津掛け(かわづがけ)
  • 蹴返し(けかえし)
  • 蹴手繰り(けたぐり)
  • 三所攻め(みところぜめ)
  • 渡し込み(わたしこみ)
  • 二枚蹴り(にまいげり)
  • 小股掬い(こまたすくい)
  • 外小股(そとこまた)
  • 大股(おおまた)
  • 褄取り(つまとり)
  • 小褄取り(こづまとり)
  • 足とり(あしとり)
  • 裾取り(すそとり)
  • 裾払い(すそはらい)
  • 居反り(いぞり)
  • 撞木反り(しゅもくぞり)
  • 掛け反り(かけぞり)
  • たすき反り(たすきぞり)
  • 外たすき反り(そとたすきぞり)
  • 伝え反り(つたえぞり)
  • 突き落とし(つきおとし)
  • 巻き落とし(まきおとし)
  • とったり(とったり)
  • 逆取ったり(さかとったり)
  • 肩すかし(かたすかし)
  • 外無双(そとむそう)
  • 内無双(うちむそう)
  • 頭捻り(ずぶねり)
  • 上手捻り(うわてひねり)
  • 下手捻り(したてひねり)
  • 網打ち(あみうち)
  • 鯖折り(さばおり)
  • 波離間投げ(はりまなげ)
  • 大逆手(おおさかて)
  • 腕捻り(かいなひねり)
  • 合掌捻り(がっしょうひねり)
  • 徳利投げ(とっくりなげ)
  • 首捻り(くびひねり)
  • 小手捻り(こてひねり)
  • 引き落とし(ひきおとし)
  • 引っ掛け(ひっかけ)
  • 叩き込み(はたきこみ)
  • 素首落とし(そくびおとし)
  • 吊り出し(つりだし)
  • 送り吊り出し(おくりつりだし)
  • 吊り落とし(つりおとし)
  • 送り吊り落とし(おくりつりおとし)
  • 送り出し(おくりだし)
  • 送り倒し(おくりたおし)
  • 送り投げ(おくりなげ)
  • 送り掛け(おくりがけ)
  • 送り引き落とし(おくりひきおとし)
  • 割り出し(わりだし)
  • うっちゃり(うっちゃり)
  • 極め出し(きめだし)
  • 極め倒し(きめたおし)
  • 後ろもたれ(うしろもたれ)
  • 呼び戻し(よびもどし)
  • 勇み足(いさみあし)
  • 腰砕け(こしくだけ)
  • つき手(つきて)
  • つきひざ(つきひざ)
  • 踏み出し(ふみだし)

出典 日本相撲協会

 

相撲の決まり手はこんなにもあります。

 

禁じ手

  • ボクシングのように握りこぶしで相手を殴ること
  • 胸や腹などを蹴る(キック)すること
  • 相手ののどを掴むこと
  • 目やのど、みぞおちなどの急所を突くこと
  • 相手の指を掴んで折り返そうとすること
  • 両方の耳・こめかみのあたりを同時に両手で叩くこと
  • 相手の髪の毛を故意に掴むこと
  • 局部を覆っているまわしの前(縦)を掴んだり、手を入れて引っ張ること

 

このような禁じ手が

存在することを知っていたでしょうか。

f:id:jiro_orange:20210707183709j:plain

この記事を読んで

少しでも相撲について

知っていただけたなら幸いです。

耳のケア方法

みなさんは耳のケアはどうしていますか?

 

正しい耳のケアができていますか

 

正しい耳のケア方法を

お伝えできればなと思います。

f:id:jiro_orange:20210706212851j:plain

耳の構造

耳穴の入り口から鼓膜までの距離は、

約3cm。

 

外耳道はS字状に曲がった形をしていて

その手前3分の2は

軟骨部と呼ばれています。

 

耳垢について

入り口から3分の1の所に

耳垢の元となる油を分泌する

耳垢腺(じこうせん)があります。

 

日本人の6割は

この腺が少ないので

カサカサした耳垢、

4割がベトベトタイプです。

 

一般的な耳かき棒が有効なのは、

カサカサタイプだけで

ベトベトした耳垢は綿棒でふきとるか

耳鼻科に来る以来、

取ることが困難です。

 

白人や黒人はこの割合が反対のため

欧米ではあまり耳かき棒は売っていません。

 

正しい耳掃除の仕方

自分で耳掃除をするときは、

綿棒を使うのが良い。

 

耳かきで耳垢を

奥へ押し込んでしまうことも多く

決して奥まで掃除しようと

無理をするのは良くない。

 

人の耳を掃除する時は、

ぎゅっと耳を後ろに引っ張ってから

上に移動させると

耳の穴が真っ直ぐになって

奥まで見やすくなる。

 

ただ、

あれもこれもとろうとすることは禁物です。

 

耳の穴は

骨の上に薄い皮膚が被さっているだけで

ガリガリやると目に見えない傷がつき

外耳炎になりやすくなります。

 

幼少児は危険なので、

必ず、耳かき棒より綿棒を使いましょう。

 

十分よく見える範囲だけにとどめ

嫌がったり、多量になって

耳掃除が難しい場合は、

耳鼻咽喉科に相談してください。

f:id:jiro_orange:20210706212840j:plain

耳掃除の必要性

鼓膜の表面から耳の入り口に向かって

常に細胞が動いていて

耳垢を押し出そうとする力が働いています。

 

原理から言えば、

耳垢は自然に耳からこぼれ落ちます。

 

月に一回、2~3分程すれば十分です。

 

ただ中には外耳道の形が極端に狭かったり

湿疹や外耳炎やカビが加わって

耳垢が多量になることもあります。

 

このような場合は無理せず、

耳鼻科専門医を受診してください。

 

どうしても耳がかゆくなったときは、

耳の入り口の前の出っ張りの耳珠を

抑えて揺らしたり

耳を冷やしてみてください。

 

耳かきをすると余計にかゆくなります。

 

人がなぜ耳かきをするのかというと

気持ちが良いからです。

 

耳の穴には、

快感を生じさせる迷走神経が走っており

耳かきで触れれば触れるほど

気持ちよくなります。

 

一方で、

耳を触ると

咳が出るタイプの人も2割程います。

 

耳かきは至福の時間ですが、

至福の行為は禁断の行為です。

 

やりすぎは慎みましょう。

f:id:jiro_orange:20210706212845j:plain

私は耳掃除が好きで良くするのですが

そのせいか最近、

外耳炎になってしまいました。

 

本当に耳掃除はほどほどにすることが

大事なんだなと痛感しました。

 

皆さんも耳掃除をするときは

十分に気をつけてください。

 

この記事を読んで

少しでも耳のケア方法について

知っていただけたなら幸いです。

良い姿勢とはどんな姿勢?

良い姿勢とは

どんな姿勢なのか知っていますか?

 

よく姿勢を良くしましょう

などと言われますが、

ただ背筋を伸ばすのが

良い姿勢なのでしょうか

 

姿勢良く生活できている方は

少ないと思います。

 

今回は良い姿勢について

お伝えできればなと思います。

f:id:jiro_orange:20210705204006j:plain

良い姿勢とは

良い姿勢は、

左右への体重の偏りがない姿勢であり

足が真っ直ぐと伸び

骨盤に上半身が乗り

その上に頭が乗る一直線の姿勢になります。

 

その姿勢を取ると全身の関節、

筋肉の負担が少なくなります。

 

体の軸が取れて

体の力が抜けている状態です。

 

この状態は

武道で言う「自然体」と呼ばれる姿勢で

体は余計な力が抜けて

どの方向にも瞬時に動ける

理想的な姿勢となります。

 

良い姿勢の良さ

良い姿勢は、

前から見たときに

左右への体重の偏りがない姿勢、

真横から見たときに

足が真っ直ぐと伸び

骨盤に上半身が乗り

その上に頭が乗る一直線の姿勢です。

 

なぜ、

この姿勢が良いのかというと

全身の関節、筋肉の

負担が少なくなるからです。

 

例えば、

上半身よりも頭が前に出ている姿勢は

頭を支えるために頸部の筋肉が

働きすぎて疲れてしまいます。

 

また、

背骨のS字カーブが崩れていると

身体を動かしたときの

衝撃を吸収できなくなります。

 

良い姿勢は、

全身の関節が

安定した位置になるので

効率的に安定して

動くことができます。

 

姿勢が悪くなる原因

姿勢が悪くなる原因は

たくさんありますが、

例えば足を組む

カバンを片側ばかり持つ

パソコン作業の時

画面の高さがあっていないなど、

日常生活のちょっとしたことが

積み重なって起こることがほとんどです。

 

そういったことが繰り返された結果、

筋肉が弱くなったり固くなったり

左右のアンバランスを起こしたりして

正しい姿勢を保つのが

難しくなってきます。

 

姿勢を良くするためには、

日常生活を

見直していく必要がありそうです。

 

また、

脊椎圧迫骨折や側湾症など、

背骨の病気によって

姿勢が変化してしまうこともあります。

 

f:id:jiro_orange:20210705204010j:plain

悪い姿勢の身体への影響

一般に悪い姿勢と言われる状態では

筋肉や関節への負担が増えるほか

肩こりや腰痛、関節痛などを

引き起こしやすくなったりする。

 

また、

高齢の方では

背中が丸まることによって

転びやすくなったり

腕が挙がりにくくなったり

気分が落ち込みやすくなったり

することなどがわかっています。

 

悪い姿勢が

必ずしも何らかの症状を引き起こす

とは言い切れませんが

無理のない範囲で

良い姿勢を心がけることは

若々しく見えるほか

健康面でも良いことがありそうです。

 

悪い姿勢のチェック方法

壁に背中をつけて立ち

顎を引いて軽く胸を張ります。

 

後頭部・肩甲骨・お尻・かかとを

壁につけ

腰の後ろの隙間に

掌がギリギリ入るくらいの

状態が良い姿勢の目安です。

 

このとき、

腰に手がすっぽり入ってしまうのなら

反り腰の傾向があり

頑張らないと頭から背中まで

壁につけていられないのなら

猫背や首下がりなどの

傾向があるかもしれません。

 

姿勢改善方法

悪い姿勢は、

筋肉、関節、背骨、膝など

多くの原因が考えられます。

 

多くの場合、

弱っている筋肉を鍛えたり

固くなっている関節を柔らかくしたり

普段から姿勢を意識することで

ある程度改善していきます。

 

はじめは意識して

姿勢を正してもすぐに疲れてしまい

背中が丸まってしまうと思いますが、

一週間も良い姿勢を意識して

生活していると段々と慣れていきます。

 

いくら良い姿勢を取っていても

長時間同じ姿勢でいることは、

固定的な姿勢のため筋肉がこわばり

血流が低下します。

 

すると慢性的な疲労

痛みにつながってしまいます。

 

なので、

良い姿勢だけではなく、

定期的に姿勢を変えることが必要です。

 

f:id:jiro_orange:20210705204014j:plain

例えば、

楽な姿勢になったり

ストレッチをしたり

仕事中に休憩を取ったりなど

 

定期的に姿勢を変えることが

重要になります。

 

この記事を読んで

少しでも良い姿勢について

知っていただけたなら幸いです。