次郎ブログ

一般人の日常

相撲について

みなさんは相撲を見るでしょうか

 

相撲の正しいルールを知っていますか?

 

私自身も相撲をたまに見るのですが、

正しいルールを知らないなと思いました。

 

意外に知らない相撲について

お伝えできればなと思います。

f:id:jiro_orange:20210707183703j:plain

相撲の基本

相撲は直径4.55mの

「土俵」と呼ばれる

円(または四角形)の中で行われる。

 

土俵のセンター部分には、

幅6cm、長さ90cmの線が描かれていて

ここで力士が仕切りを行います。

 

この線のことを

「仕切り線」と呼びます。

 

また、取り組みを行う力士は、

「まわし」を締める必要があり

このまわしをつかんで引き寄せたり

押し込んだりする。

 

相手力士よりも先に

土俵の外に足を含む体の一部分が

接触した時点で負けが決定してしまう。

 

たとえば、

土俵際に追い込まれて倒されたとしても

足や肩をはじめ相手力士の体が

先に土俵の外に接触していれば

勝ちになります。

 

その結果、

上手投げや寄り倒しなどで倒された場合

相手力士を先に土俵の外に接触させようと

土俵の下までダイブするような

ダイナミックな取り組みも

しばしば見られる。

 

こういったところが相撲の見所でもあり

見ていて面白いシーン。

 

土俵の外に足を含む体の一部分が

接触する負け方以外にも

土俵の中で足の裏以外の体の一部分が

土俵に接触したら負けになる。

 

スポーツニュースや

スポーツ新聞を見ていると

勝敗を表す際に

「土がつく」「土をつける」などと

表現していることがある。

 

これは、

もともとは力士が取り組みで負けたときに

土俵の土が体につくことが

語源と言われている。

 

現在では相撲に限らず

あらゆるスポーツで

使用されるようになった。

 

大相撲の取組みでは、

攻めていた力士の技によって

勝負が決まった場合

その技のことを「決まり手」と言い

全部で82もの種類がある。

 

基本的には

この「決まり手」で勝負はつくのですが、

力士の落ち度によって

勝負がついてしまうような

「非技」と言われる勝負結果も5つあります。

 

また、

反則行為として8つの

「禁じ手」も定められており

反則行為は行えば即座に負けとなります。

 

決まり手

f:id:jiro_orange:20210707183701j:plain

  • 突き出し(つきだし)
  • 突き倒し(つきたおし)
  • 押し出し(おしだし)
  • 押し倒し(おしたおし)
  • 寄り切り(よりきり)
  • 寄り倒し(よりたおし)
  • 浴びせ倒し(あびせたおし)
  • 上手投げ(うわてなげ)
  • 下手投げ(したてなげ)
  • 小手投げ(こてなげ)
  • 掬い投げ(すくいなげ)
  • 上手出し投げ(うわてだしなげ)
  • 下手出し投げ(したてだしなげ)
  • 腰投げ(こしなげ)
  • 首投げ(くびなげ)
  • 一本背負い(いっぽんぜおい)
  • 二丁投げ(にちょうなげ)
  • 櫓投げ(やぐらなげ)
  • 掛け投げ(かけなげ)
  • つかみ投げ(つかみなげ)
  • 内掛け(うちがけ)
  • 外掛け(そとがけ)
  • ちょん掛け(ちょんがけ)
  • 切り返し(きりかえし)
  • 河津掛け(かわづがけ)
  • 蹴返し(けかえし)
  • 蹴手繰り(けたぐり)
  • 三所攻め(みところぜめ)
  • 渡し込み(わたしこみ)
  • 二枚蹴り(にまいげり)
  • 小股掬い(こまたすくい)
  • 外小股(そとこまた)
  • 大股(おおまた)
  • 褄取り(つまとり)
  • 小褄取り(こづまとり)
  • 足とり(あしとり)
  • 裾取り(すそとり)
  • 裾払い(すそはらい)
  • 居反り(いぞり)
  • 撞木反り(しゅもくぞり)
  • 掛け反り(かけぞり)
  • たすき反り(たすきぞり)
  • 外たすき反り(そとたすきぞり)
  • 伝え反り(つたえぞり)
  • 突き落とし(つきおとし)
  • 巻き落とし(まきおとし)
  • とったり(とったり)
  • 逆取ったり(さかとったり)
  • 肩すかし(かたすかし)
  • 外無双(そとむそう)
  • 内無双(うちむそう)
  • 頭捻り(ずぶねり)
  • 上手捻り(うわてひねり)
  • 下手捻り(したてひねり)
  • 網打ち(あみうち)
  • 鯖折り(さばおり)
  • 波離間投げ(はりまなげ)
  • 大逆手(おおさかて)
  • 腕捻り(かいなひねり)
  • 合掌捻り(がっしょうひねり)
  • 徳利投げ(とっくりなげ)
  • 首捻り(くびひねり)
  • 小手捻り(こてひねり)
  • 引き落とし(ひきおとし)
  • 引っ掛け(ひっかけ)
  • 叩き込み(はたきこみ)
  • 素首落とし(そくびおとし)
  • 吊り出し(つりだし)
  • 送り吊り出し(おくりつりだし)
  • 吊り落とし(つりおとし)
  • 送り吊り落とし(おくりつりおとし)
  • 送り出し(おくりだし)
  • 送り倒し(おくりたおし)
  • 送り投げ(おくりなげ)
  • 送り掛け(おくりがけ)
  • 送り引き落とし(おくりひきおとし)
  • 割り出し(わりだし)
  • うっちゃり(うっちゃり)
  • 極め出し(きめだし)
  • 極め倒し(きめたおし)
  • 後ろもたれ(うしろもたれ)
  • 呼び戻し(よびもどし)
  • 勇み足(いさみあし)
  • 腰砕け(こしくだけ)
  • つき手(つきて)
  • つきひざ(つきひざ)
  • 踏み出し(ふみだし)

出典 日本相撲協会

 

相撲の決まり手はこんなにもあります。

 

禁じ手

  • ボクシングのように握りこぶしで相手を殴ること
  • 胸や腹などを蹴る(キック)すること
  • 相手ののどを掴むこと
  • 目やのど、みぞおちなどの急所を突くこと
  • 相手の指を掴んで折り返そうとすること
  • 両方の耳・こめかみのあたりを同時に両手で叩くこと
  • 相手の髪の毛を故意に掴むこと
  • 局部を覆っているまわしの前(縦)を掴んだり、手を入れて引っ張ること

 

このような禁じ手が

存在することを知っていたでしょうか。

f:id:jiro_orange:20210707183709j:plain

この記事を読んで

少しでも相撲について

知っていただけたなら幸いです。