次郎ブログ

一般人の日常

歯磨きについて

正しい歯の磨き方を知っていますか?

 

普段から何気なく

歯磨きをしていると思いますが、

歯磨きの基本と工夫を知っていれば

虫歯などになりにくくなると思います。

f:id:jiro_orange:20210625162725j:plain

歯磨きの基本

1か所を20回以上、

歯並びに合わせて歯磨きをしましょう。

 

ポイントは3つあります。

 

ポイント1

毛先を歯の面にあてる

 

歯ブラシの毛先を

歯と歯茎(歯肉)の境目、

歯と歯の間に、きちんとあてる。

 

ポイント2

軽い力で動かす

 

歯ブラシの毛先が広がらない程度です。

 

ポイント3

小刻みに動かす

 

5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、

1~2本ずつ磨く。

 

歯磨きの工夫

工夫1

でこぼこ歯並び

 

前歯のでこぼこしている歯は

1本1本に歯ブラシを

縦にあてて毛先を上下に

細かく動かしましょう。

 

工夫2

背の低い歯

 

奥歯の背の低い歯に対しては、

歯ブラシを斜め横から入れて

細かく動かしましょう。

 

工夫3

歯と歯茎は(歯肉)の境目

 

歯茎(歯肉)に対して

45度の角度に毛先をあてて

歯ブラシを5mm程度で動かしましょう。

f:id:jiro_orange:20210625162901j:plain

正しい歯磨きのポイント

歯垢をしっかりと取り除くことが必要

 

歯垢は生きた細菌のかたまりで、

虫歯・歯周病などの原因となります。

 

乳白色で歯と同じような色をしていて

舌で触るとざらざらした感触があれば

歯垢です。

 

歯垢は、

水に溶けにくく

粘着性があるため歯の表面に付着し、

うがいでは取り除くことができません。

 

歯磨きの目的は、

この歯垢を取り除いて

虫歯や歯周病などに

ならないようにすることです。

 

歯垢の付きやすいところ

「歯と歯の間」

「歯と歯茎(歯肉)の境目」

「かみ合わせの面」などは、

歯垢が付きやすいところです。

 

歯ブラシの毛先を届かせるように

意識して歯磨きしましょう。

 

また、歯垢が残らないように

歯磨きで気をつける歯や

順番を決めておくこともポイントです。

 

歯垢が残りやすい場所

  • 歯と歯の間
  • 奥歯のかみ合わせ
  • 歯と歯茎の境目
  • 歯並びがでこぼこしている所
  • 生えている途中の歯

 

食後には歯磨きをすること

飲食後は

細菌が糖分を使って酸を作り出すため、

歯の表面は酸性状態となり

カルシウムやリンなどの

ミネラルが溶け出してしまいます。

 

元の中性状態に戻るには

40分ほどかかりますが、

その間は

ミネラルが溶けやすい状態が続きます。

 

そのため、

1日3回食後には歯磨きの習慣をつけ、

細菌と歯垢を取り除くことが大切です。

 

歯ブラシも大事

歯ブラシは毛先が開くと

歯にきちんと当たりにくくなり

効果的に歯垢を落とせません。

 

歯ブラシは

一ヶ月に1本を目安に交換しましょう。

 

また、

人によっては歯の形や歯並びは違うので

自分の歯の状態に合わせて、

適切な硬さ、

形の歯ブラシを使いましょう。

 

フッ素配合歯磨き粉で、再石灰化を促進

歯磨き粉は

歯の再石灰化を促す

「フッ素」を配合したものがおすすめ。

 

フッ素配合歯磨き粉は、

歯垢の除去だけでなく、

再石灰化により

酸で溶けた成分を

歯に戻して修復してくれます。

 

デンタルフロスを使って、しっかり落とす

歯ブラシでのブラッシングの後に、

デンタルフロスを使うと、

歯垢の除去率が約30%アップします。

 

デンタルフロスで、

歯と歯の間の歯垢

しっかりかき出しましょう。

 

寝る前は特に丁寧に

寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、

口の中の自浄作用が低下するため、

細菌が繁殖しやすい状態になります。

 

寝る前は、

特に丁寧に歯磨きをしましょう。

 

細菌の増殖を防ぐためには、

デンタルリンスで殺菌することも有効です。

f:id:jiro_orange:20210625162748j:plain

この記事を読んで

少しでも歯磨きについて

知っていただけたなら幸いです。